東京ファセテラピーとは?  
TFTの活動のごあんない  
line decor
         
line decor
   
 

こころにはかたちがある

そのかたちがゆがむと

いくら幸せがやってきても

それを幸せとかんじることが

できない

まず、肩の力をぬき

こころを自由に

ときはなしてみる

こころのかたちは

自らが創り出すもの

Hapticaの作品から

 

What is TFT TOKYO?

私たちの基本...それは触覚です。

エステ・スクール・化粧品・etc

触覚?芸術?科学?

きっと、すべて美容には関係ないようにみえると思います。

私たちにとってすべての基本はファセテラピー、つまり、マッサージ

化粧品もスクールも何をとってもすべてはファセテラピーにあります。

私たちの活動のすべての中心は

触覚

にあるのです。

私たちは触覚に関する芸術・科学的研究と共に、かかる分野の振興事業を行っています。

それは

美容に限らず、触覚こそ私たちにとって最も重要な感覚であると考えているからです。

子供はなぜさわりたがるのだろう?

産まれたばかりの赤ちゃんは目がよく見えません.言葉もわかりません.だから触ります.触るとはいきることに繋がった大切な感覚.だから子供は触りたいのではないでしょうか.ものを触る子供の手はこころに繋がっているから………

 ”触覚をきく”~ hear と listen

hear:vt. (heard ) 聞く; …が聞こえる, 耳にする

listen vi. 傾聴する, 聞く; 耳を澄ます

耳には音楽があり,そして,目には絵画があります.では,触覚にはなにがあるでしょう?

触覚は能動的です.触覚は観賞して作品に”こころをうごかしてもらう”ことができません.自分で”さわりにいく”そして”こころをうごかす”必要があるのです...触覚は聞こえてこないし,見えてもこないのですから.ぴちぴち ちゃっぷちゃっぷ らんらんらん~ 子供達にとって水たまりは触覚を刺激する”作品”です.なんてワクワクしたでしょう.子供達は”触覚をきいている”のです.なぜ,わたしたちは”触覚をきく”必要があるのでしょう?それは,こころは触覚に深く繋がっているからです.ですから,触覚を通して自分の”こころ”にほんの少し触れることができるのかもしれません.

 

個展:Collex SPEAK FOR (代官山・東京)

  東京・代官山での個展
  Media selectの感覚設計ツアー(愛知県児童総合センタ)
 
  Media selectの感覚設計ツアー(愛知県児童総合センタ)
  からだでかんじる おおきい ちいさい(big and small, with all our senses)
  愛知県児童総合センタでの作品展示
  指先で触れるような小さなオブジェから、手のひら、腕、そして全身で抱きつくような大きなオブジェまで、形状は同一で6色(赤、青、黄、緑、ピンク、白)7種類のサイズからなるオブジェが小さいものから大きなものまで連続的に配置され鑑賞者は薄着になり目を閉じて、指先から全身まで体全体の触覚への刺激の変化を体験する。鑑賞者はその触覚を絵や物語により表現し、それらを作品の周囲に展示してゆく。
  Objet d’arts in the almost same shape, 7 levels in size (small to large) and 6 kinds of colors (red, blue, green, yellow, pink, white) are displayed. Viewers dress lightly and close eyes and fell the change of the sense of touching from the end of a finger to the whole body. Viewers also participate to display by expressing own’s emotion by drawing and display pictures.
  さわりた~い (Wanna touch !)
  Hapticaの作品から
  透明の塩化ビニールパイプ(30Mと100M)の中にオレンジ色の大豆程度の大きさのオブジェが連続的に配置さされている。鑑賞者はパイプの中のオブジェには直接触れることができないことで、触覚に対する欲求を喚起する。
  Inside a lucent PVC pipe (30M and 100M), small objet d’arts in orange color and are almost the same size of soya bean placed. Viewers can not touch the objet d’art, this “untouchness” evokes viewer’s desire to touch.
  親子のためのbodyworkshop
  愛知県児童総合センタでの親子の触覚ワークショップ
  親が子を、子が親を抱きしめる。そのときの感覚を絵を描くことにより表現する。
 

Parents hug their children, vice versa. Participants express the feeling when hugging children/parents by drawing a picture.

  SPECIAL EVENT FOR DOCUMENTA 12
Hapticaの作品から

DOCUMENTA 12の公式マガジン Metronome に参加(寄稿と作品)

Metronome Think-Tank Tokyo 

in collaboration with documenta 12 magazines 16th and 17th September 2006, Mori Art Museum Tokyo

Curated by Clémentine Deliss

Hosted by Mori Art Museum, Tokyo

Coordinated by Arts Initiative Tokyo & Nozomi, Edimburgh College of Art and School of Fine Art, University of Dundee

Supported by Academy Hills, Tokyo; The University of Edimburgh; School of Fine Art, University of Dundee; Scottish Arts Council; Culturesfrance

In September 2006, Metronome held a Think Tank in Tokyo hosted by the Mori Art Museum. The two-day meeting behind closed doors brought together 65 leading artists, architects, designers, scientists and educators from major cities in Japan (Tokyo, Nagoya, Kyoto, Osaka, Hiroshima, Yamaguchi) and worldwide (Edinburgh, Paris, Antwerp, Berlin, Athens, Stockholm, Portland, Oregon, New York, Melbourne, Sydney, Beijing). It addressed the following questions :

Can knowledge be mobile? What forms of knowledge travel, who shifts them from one place to another, and how does their content after? What forms of knowledge do not travel or translate and why? Why are artists coming back to the question of education? Under what conditions can art colleges and universities generate autonomous dynamics of research and production? How do we assess the artist's articulation of a combination of activities that include private gallery shows, large-scale global events and activist education? How do we articulate differences in concepts of research and in the methods of acquiring knowledge? Moving schools: is this classical romanticism (the peripatetic thinker and artist) and if not, what is required to make itinerant academies into a reality?

Metronome No.11

What is to be done? Tokyo

Tokyo, 2007

Edited by Clementine Deliss

Special edition for documenta 12 magazines

In its tradition of adopting an existing organ as a model for its publications, Metronome No. 11 has been influenced by two publications. First, the Japanese propaganda magazine Front produced just after the bombing of Pearl Harbour in over sixteen languages and built up nearly entirely of image sequences printed in monochrome blue or brown ink. Secondly, Sleeping Beauty Art and Education, an artwork by Japanese artist, Masato Nakamura, which provides the contemporary reference. This Japanese/English bi-lingual issue of Metronome presents the original images, texts and debates from the Metronome Think Tank held in Tokyo last autumn, and produced in collaboration with documenta 12 magazine. Covering questions on contemporary art, education, translation and mobility. In addition, each participant chose four images that represent Future Faculties of Knowledge relevant to future art education in whatever form.

  as a member of Haptica project
名古屋大学でのワークショップ

鈴木理絵子 (Haptica project):

Tokyo Face Therapie(TFT サロン&スクール-東京・名古屋・京都)代表. 多彩な触感覚を喚起させるマッサージ(Face Therapie)の創造と提案、触覚を重視したコスメティックの開発と展開。我々の触感覚の“おやつ”になるようなアート作品の企画・デザイン・制作等(haptica haptica, ファッション&雑貨)、“触覚”を軸として多方面で活動を展開している。

Rieko Suzuki (Haptica project); the representative of Tokyo Face Therapie and co-organizer of Haptica Project. She originated and has proposed a novel way of massaging for beauty that can evoke the wide varieties of sense of touching (Face Therapie salon & school .. tokyo, nagoya and kyoto). She has also proposed and design objet d’art and products that evokes our sense of touching (haptica haptico fashion and haptic goods).

鈴木泰博 (Haptica project)

サイエンス&アート:複雑系・ナチュラルコンピューティング研究の一環として触覚の科学、サイエンティフィックビジュアライゼーションに興味を持つ。Haptica project; 触覚を介したヒトとヒトの相互作用に関するアート&サイエンスプロジェクト代表(名古屋大学大学院情報科学研究科准教授 名古屋市立大学芸術工学部非常勤講師 人工知能学会ナチュラルコンピューティング研究会代表発起人・主査 情報処理学会 計測自動制御学会委員)。

Yasuhiro Suzuki (Haptica project); Science & Art: His scientific interests are mainly on Complexity (the origin of life, systems biology, eco-systems), Natural Computing (artificial chemistry, novel framework for discrete dynamical systems, etc) and also interested in science of touching and scientific visualization. He is the founder and organizer of haptica project. (Associate Professor, Dept. of Complex Systems Sci, Graduate School of Infromation Sci. Nagoya University, lecture (part-time) Dept. of Art and Eng. Nagoya City University, a founder and the leader of the natural computing research group of Japanese Society of Artificial Intelligence, committee member of Information Processing Society Japan).

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Hapticaの作品から

活動歴

2004年 12月 東京 TFTサロン body workshop

2005年  3月 京都 法然院 body workshop

2005年 12月 京都 法然院 body workshop

2006年 3月 名古屋大学(感覚設計国際シンポジウム招待ワークショップ)

2006年  9月 Collex Speak For展示(東京・代官山)

2006年 9月 地中海美学国際会議(スロベニア) 研究発表&論文出版(地中海美学誌)

2006年  9月 Metronome Thinktank Tokyo参加(森美術館)

2006年 11月 名古屋大学(感覚設計国際シンポジウム招待ワークショップ)

2007年 1月 エキゾチック-Media Selectの感覚ツア-

インスタレーション&ワークショップ(愛知県児童総合センタ)

2007年  2月 本郷小学校 特別授業bodyworkshop(東京都文京区)

2007年  7月 Documenta 12 (Metronome 11, documenta 12 official magazine)

寄稿とグラフィック作品

2007年 12月 名古屋大学(感覚設計国際シンポジウム招待ワークショップ)

Dec. 2004 Body workshop, TFT salon, Tokyo

Mar. 2005. Body workshop and exhibition, Hohnenin Temple, Kyoto

Dec. 2005 Body workshop and exhibition, Hohnenin Temple, Kyoto

Mar. 2006 Body workshop (invited), International Symposium on Multi-sensorial design

Sep. 2006 exhibition, Collex Speak For, Daikanyama, Tokyo

Nov. 2006 Body workshop (invited), International Symposium on Multi-sensorial design