rhythm massage | ||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
|
||||||
Q
|
リズムマッサージはファセテラピーだけのオリジナル!なぜリズムにこだわるのか? |
|||||
A |
エステでお客様をきれいにするためには、マッサージで肌にリズムを感じさせることが最も大事だからです! |
|||||
Q
|
肌にリズムを感じさせると、どうしてきれいになるの? |
|||||
A |
![]()
|
|||||
Q |
肌にリズム? |
|||||
A |
エステをされる機会がこれまで少なかったお客様でも、肌にリズムを感じさせてくれるマッサージはすぐにわかります。 |
|||||
Q |
その方法は? |
|||||
A |
![]() |
|||||
Q |
イメージが思い浮かぶ! そんなリズムマッサージとは一体どのようなマッサージなのでしょう? |
|||||
A |
いろいろな"肌ざわり"をお客様が感じるマッサージです。肌ざわりのバリエーションこそがリズムを生みだす根本です。肌ざわりといえば、柔らかい、硬い、ツルツル、サラサラなどいろいろあります。さまざまな肌ざわりが組み合わさることで新しい肌ざわりが生まれてきます。そしてイメージを与えてくれるのです。それは例えば、同じ”柔らかい”肌ざわりでも、ふわふわの綿に頬を寄せた時と洗いたての柔らかいシーツに頬づりした時とでは、伝わってくるイメージが異なるように。 |
|||||
ファセテラピーをもっとくわしく知りたい方はこちらをごらんください |
||||||
Q |
リズムマッサージの基本、肌ざわりのバリエーションはどのように考えだされるのか? |
|||||
A |
それにはいろいろな方法があります。例えば、草花などの自然の物や風景など目で見える視覚の世界から新しいリズムマッサージを考えだすという方法があります。 |
|||||
Q |
視覚の世界から肌ざわりをみつけだす? |
|||||
A |
![]() 例えば、写真にあるような、松の木を見た時、目に入るのは、幹の太い直線と松の葉の細い直線とのコントラスト、そして太い、細い線がそれぞれ違う方向へ伸びている、、 これらの要素を肌ざわりとして表すためには、手のひらの接触する面積と時間の長さで幹と葉の太さのコントラストを表し、手を動かすストロークの方向で幹と葉の伸びている方向を表すとリズムを与えるマッサージをつくることができます。 |
|||||
Q |
エステティックの未来の方向とは? |
|||||
A |
リズムマッサージを”音に翻訳する”ことから「肌ざわり音楽, music for the skin」をつくってみました!
![]() 肌ざわり音楽(music for the skin) とは耳で聴くための音楽ではなく、肌で聴くための音楽。メロディーがなく、音の響きだけで表現された音楽です。肌ざわりの音楽はマッサージから翻訳されたもの。ですから、肌ざわり音楽によるマッサージとは、聴覚と触覚とを有機的に統合したまさに未来のマッサージです。 肌ざわり音楽とマッサージを組み合わせることによる相乗効果により、マッサージは新しい次元へ進化していきます。 |
|||||
スクールトップへ戻る | ||||||